GHSシステムについて
GHSシンボルマークについて
GHSシステム概要
GHSとは正式名称を(Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals)と言い、化学品の危険性を危険有害性の基準で分類し絵で表現したものです。
一目で分かるようにラベルで表示したり、MSDSに使用する事で災害の防止や、人の健康・環境の保護を目的としています。
世界共通でルールが統一されています。
GHSシンボルマーク解説
それぞれの絵表示には意味があります。
横にスクロールしてご覧いただけます。
環境への影響 | 腐食性 | 感嘆符 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
炎 | 円状の炎 | 健康有害性 |
![]() |
![]() |
![]() |
爆発 | ガスボンベ | ドクロ |
![]() |
![]() |
![]() |
【化学品の分類および表示に関する世界調和システム】
「環境省ホームページ」より参照。
GHSシンボルマークの意味とその対策
ひし形の枠は赤色、中のシンボルは黒色が使用されます。

引火性の液体・可燃性の固体・自然発火性の液体などの空気や熱、火花で発火するようなものを表している。
〈対策〉
空気に触れさせてはいけない。
着火源(熱・火花・火・高温)などから遠ざけること。
保護手袋・保護衣・保護眼鏡もしくは保護面の着用すること。

酸化性の液体・ガス・固体などの他の物質の燃焼を促すものを表している。
〈対策〉
熱源から遠ざけること。
他の可燃物から遠ざけること。
保護手袋・保護衣・保護眼鏡もしくは保護面を着用すること。

ガスが圧縮または液化されて充填されているもの。熱したりすると膨張して爆発する可能性があるものを表している。
〈対策〉
換気が良い所で保管すること。
耐熱手袋・保護衣・保護面もしくは保護眼鏡を着用すること。

急性の毒性があるもの。飲んだり、触ったり、吸い込んだりすると死に至る場合があるものを表している。
〈対策〉
この製品を取り扱う時に飲食や喫煙をしないこと。
取り扱い後はよく手を洗うこと。
保護手袋・保護衣・保護眼鏡もしくは保護面を着用すること。

金属腐食性、皮膚腐食性があるもの、接触した金属や皮膚に損傷を与えるものを表している。
〈対策〉
他の容器に移し替えないこと。
粉じんやミストを吸入しないこと。
取り扱い後は手を洗うこと。
保護手袋・保護衣・保護眼鏡もしくは保護面を着用すること。

短期間もしくは長期間、飲んだり、触れたり、吸ったりした場合健康障害を引き起こす場合があるものを表している。
〈対策〉
この製品を取り扱う時に飲食や喫煙をしないこと。
取り扱い後はよく手を洗うこと。
粉じんやミストを吸入しないこと。
推奨された個人用保護具を着用すること。

水性環境に有害性があるもの。
環境に放出すると、水性生物やその生態系に悪影響を及ぼす場合があるもの。
〈対策〉
環境へ放出しないこと。

急性毒性、皮膚刺激性などの健康有害性があるものを表している。
〈対策〉
どのような危険有害性があるか確認し、注意書きに沿った取り扱いをすること。

熱や火花にさらされると爆発するもの、火薬類・自己反応性化学品・有機過酸化物を表している。
〈対策〉
着火源(熱・火花・火・高温)から遠ざけること。
禁煙とすること。
保護手袋・保護衣・保護眼鏡もしくは保護面を着用すること。
GHSラベルの読み方
- GHSラベルには下記の4つの項目が含まれています。
- 絵表示、注意喚起語と危険有害性情報
- 注意書き
- 製剤の名称、成分、含有量等
- 製造業者または輸入業者の情報
①絵表示、注意喚起語と危険有害性情報 | 製剤の有害性をGHSで定められた絵表示で記載 注意喚起語及び危険有害性を記載 |
②注意書き | 取り扱い時の情報や保管・廃棄方法を記載 |
③製剤の名称、成分、含有量等 | 製剤を特定できる情報を記載 |
④製造業または輸入業者の情報 | 製造業者または輸入業者が特定できる情報を記載 |